はじめに
2億り夫婦は、共働きでも可能な放置・分散型投資によって月に平均135万円の不労所得を得ています。
その他、インデックス系積み立てやCFD、個別株などにも手を出していますが、基本的にはこれらの投資は時折複利運用のために買い増す以外は、すべて放置しています。

2億り夫婦(夫)の2020年12月末のアセットアロケーションです。
このブログは、2億り夫婦が行っている投資内容と運用実績を公開しながら、手間をかけることなくリスクを抑えて投資をするための低リスク放置型資産運用法をシェアしたいと思って作りました。
2億り夫婦の投資内容
それでは、2億り夫婦が実践する投資法の各アセットについてご説明していきます。それぞれの詳細はリンク先で説明しています。
1. リピート系FX自動売買
2億り夫婦は、インヴァスト証券「トライオートFX」、マネースクエア「トラリピ」、マネーパートナーズ「連続予約注文」
の3つの口座でFX自動売買をカスタマイズして28通貨ペアでハイブリッド運用しています。
●トライオートFX(ビルダー機能):1,500万円、11通貨ペアで運用、週に約5〜29万円の利益(2020年1月運用開始)。半年でおよそ+250万円。
●トラリピ:700万円、10通貨ペアで運用。
●マネーパートナーズ:代用有価証券約350万円、7通貨ペアで運用。2020年8月から運用開始。
月に平均して68万円の利益を得ています。いきなり何百万円も必要なわけではなく、少ない通貨ペア・トラップから増やしていくことができますし、そのようにして複利運用することがコツです。
下記のリンク先に内容を説明していますので、気になった方は御覧ください。
リンク:【保存版】2億り夫婦が本格運用するトライオートFX自動売買のすべて
リンク:【2億り夫婦のリピート系FX自動売買運用実績をリアルタイムに公開(利回り13%以上)】
FXカスタム自動売買はリスクオンでもリスクオフでも利益を積み上げることができる点で万能なため、他のアセットとは性質が完全に異なり、リスク分散になります。また最低でも年利13%を確保可能なため、主力の座は当面揺らぎません。また、リピート系FX自動売買自体12種類の通貨ペアで運用しているので、アセット内でもリスクが分散されています。常にドル箱アセットのため、このアセットを減らすことは考えていませんし、むしろこのアセットは投入資金を増やしていく方針です。
↓↓インヴァスト証券「トライオートFX」
口座開設はこちらからどうぞ↓↓
上記のトライオートFXの問題点は、トラップ数量に上限がある点です。2億り夫婦はすでに2000トラップを仕掛けており、これ以上複利運用することができません。
そこで、2020年6月からマネースクエア「トラリピ」で7通貨ペアで自動売買の運用を始めました(2020年9月3通貨ペア追加して10通貨ペアに)。
リンク:【2億り夫婦のトラリピFX自動売買10通貨ペア設定を公開!(オージーキウイも)】

★★★今ならオリジナル特典レポートがもらえます★★★
マネースクエア&2億り夫婦タイアップ
↓↓2億り夫婦がリピート系FX自動売買を詳しく説明したオリジナルレポートです!↓↓
2億り夫婦は2020年8月からマネーパートナーズ「連続予約注文」 でリピート系FX自動売買を始めています。長期保有している株式を代用有価証券にすることで、追加資金ゼロでFX取引のための証拠金に使うことができます。もしかしたら代用有価証券 x 連続予約注文は最強アセットになるかもしれません。
リンク:【保存版】2億り夫婦のマネパ連続予約注文(代用有価証券)
口座開設はこちらから
↓↓↓
マネーパートナーズ「連続予約注文」
上記のリピート系FX自動売買は、特に次のような方にぜひ見て頂きたいです。
①FXで裁量トレードをしてもどうしても勝てない。
②エントリーすると大概予想と反対に動いて精神的に辛い。
③今までにFXで◯◯◯万円を一瞬で失った。
④何時間もチャートに張り付いていたのに負けて徒労感が半端ない。
⑤今までのFXの損失はいずれFXで取り返せると思っている。
⑥チャートを見ている時間が長いほど負けることが多い。
⑦デイトレードやスキャルピングに疲れた。
⑧もっとストレスのないトレードをしたい。
⑨FXでトレードをしたいけれど仕事や育児で時間がとれない。
⑩FX自動売買、高金利通貨、海外FX、ETF自動売買に興味がある。
2億り夫婦(夫)もこのような段階を経たからこそ、どうにかして勝てる方法はないかと試行錯誤をして今のスタイルにたどり着きました(裁量トレードも少しうまくなりましたが)。
①〜⑥に該当する方は、メンタルとリスク管理が足りないことが多いと思います。勝てるようになるためには、この両者を徹底的に鍛える、自動売買に方針を切り替える、など、何かを変えなければいけないと思います。
2億り夫婦(夫)は、メンタルを鍛える時間も自信もなかったため、人間の感情を排除できる自動売買を中心に運用することを決めました(つまりメンタルを鍛える必要性自体を消しました)。
かつ、自動売買は放ったらかしにできて、その間に利益を上げてくれますから、2億り夫婦のような共働きで子育て中の方などにはぴったりの投資方法だと考えています。
みなさんも、自分にあった投資スタイルを見つけられることを願っています。
2. 高金利通貨スワップ投資(MXN/ZARスワップ)
2037年までに本気で1億円を目指す高金利通貨スワップ投資です。メキシコペソをトレイダーズ証券【LIGHT FX】
と【セントラル短資FX】FXダイレクトプラスで
、南アフリカランドをヒロセ通商【LION FX】
で運用して、月に13万円以上のスワップポイントを得ています。
新興国通貨なのでリスクを伴いますが、どちらかの通貨が20年生き残れば複利運用で1億円を目指せると本気で考えています。
コロナショック後は各国で政策金利が下がっているため、引き続き利益が減少した状態ですが、自動売買が不調な時にも固定収入のように利益を積み重ねてくれるので、そういうアセットを入れておくのもリスク分散になりますね。
リンク:口座清算価値+362万円に:2億り夫婦の高金利通貨スワップ投資
3. トライオートETFカスタム自動売買
インヴァスト証券「トライオートETF」のビルダー機能を使って、ナスダックトリプ100(TQQQ)でカスタム自動売買をしています。約1年間で、500万円で開始した証拠金が1,000万円を超えました。(ちなみにトライオートFXの口座を開くとトライオートETF口座も開設できます)。
【保存版】1年で証拠金2倍!<ビルダー機能復活記念>2億り夫婦のトライオートETF運用法
また、2億り夫婦が提案するプログラムがインヴァスト証券の「認定ビルダー」に選出されました。様々な相場に合わせて利確チャンスを逃さないプログラムになっています。
リンク:<認定ビルダー>2億り夫婦トライオートETF運用法(ナスダック100トリプル)
4. CFD
米国S500やイギリス100に積み立てています。
5. 個別株
趣味程度に適当に運用中です。
6. 積立インデックス
今更ですが、2020年8月につみたてNISAを始めたので、SBI証券でやっていた積立は減額しています。
積立インデックス
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式:3,000円/週
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):3,000円/週
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 新興国株式インデックス:2,000円/週
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド:2,000円/週
つみたてNISA
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):400,000円/年
7. 海外FX
海外FX会社GEMFOLEXを使ってレバレッジ500倍以上で運用しています。位置付けとしてハイリスク投資にはなりますが、USD/JPYでは買い・売り両方ともプラススワップであることを利用して、両建てで為替リスクを最小限にして毎月2.2万円をさやがめしています(一つの口座で売りも買いもプラススワップのアービトラージ)。
8. CFD
NYダウやイギリス100に定期的に積み立てています。
また、FX初心者の方向けに、2億り夫婦のステップアップFXをご紹介しています。各段階をステップアップしていくことで、FXで安全に投資できるよう、かつ上記の投資を少額から始められるように、わかりやすく説明しています。
特に、STEP4では2億り夫婦のトライオートFXカスタム自動売買を少ない資金で始められるような各通貨の設定をまとめてみましたので、FXでなかなか勝てない方はぜひ参考にされてください。
リンク:【2億り夫婦のステップアップFX④25万円から始めるFX自動売買!】
なぜ投資をするのか
私たち夫婦の投資・資産運用の目的は、「50歳までに2億円貯蓄してリタイアする」ことですが、その一方、仕事も好きでしているので、「50歳でリタイア」というのは絶対的な目標ではありません。
もちろんお金が増えることはうれしいことですが、不労所得があることで人生の選択肢の幅を広げてくれることが一番重要な投資の意義ではないかと思います。
例えば2億り夫の場合、このまま仕事が楽しくて65歳まで働き続けることもできますし、仕事が面白くなくなって、あるいは他にやりたいことができた場合に、65歳前後で今の仕事をやめてリタイアしたり新しいことを始めたりすることが可能になります。
投資の原則
2億り夫婦が投資において徹底しているのは、大きく下記の4点です。
② 複利(長期投資)を重視すること
③ 分散すること
④ 時間をかけないこと
① 大損をしないこと
正確な統計かどうかはわかりませんが、FXをしている個人投資家のうち勝者は5-10%ほどの人たちだと言われています。
つまり、残りの90%以上の個人投資家は、負け続けるか、大負けして退場するかのどちらかです。
これはある意味当然です。
プロもアマチュアもFXという同じ土俵の上で勝負をしなければなりませんし、FXはZero sumゲーム(誰かが勝てばどこかで他の誰かが負ける)ですから、その中でアマチュアが何年にも渡って利益を上げ続けることはとても難しいことです。
裁量トレード(自動売買ではなく手動売買)で戦いを挑むには、十分に武装し、時間を費やす必要があります。
しかし、利益を上げるためにプロに勝つ必要はなく、まずは大損しないこと(例えばリーマンショック級のイベントがあっても退場にならないこと)が最低限必要です。
2億り夫婦は仕事や子育てをしながら(つまり相場に張り付くことなく)利益を上げることを目指していますので、利益の大きさよりも安全性を重視します。
勝つことより負けないことの方が重要です。
この点にがっかりされた方は、仕事等で得た大切なお金で、投資ではなく「ギャンブル」をしようとしている方だと思います。今後大きな損失を出す可能性がありますので、十分に注意してください。
逆に、FXはリスクを抑えて運用すれば、決して「ギャンブル」にはなりません。2億り夫婦は今まで12年間の投資経験に基づいて、安全に資産を増やす方法をご紹介します。目標は、ちょっと控えめに年利5-10%です。
② 複利(長期投資)を重視すること
複利を利用した長期投資が資産形成には重要です。
一つのシミュレーション結果をグラフにしてみました。
公平を期すために?、対照の定期預金の年利は2020年2月に好条件だったオリックス銀行の0.20%を使っています。
ご覧頂くとわかるように、投資によって30年後には資産に約3,900万円の差が生じます(2.25倍です!)。
20年の投資なら3,472 – 2,043 = 1,429万円(1.70倍)、10年の投資なら1,321 – 1,011 = 310万円(1.31倍)の差が出ることが表からわかります。
資産運用を早く始めれば始めるほど複利の恩恵にあずかることができますし、ここから長期運用と積み立て投資の重要性がお分かりいただけると思います。
複利の恩恵を受けるには、得た利益や余剰資金を継続的に投資に回し、かつ大きく負けないことが重要です。そして長く続ければ続けるほど資産が指数関数に従って増えていくことになります。
③ 分散すること
一つの投資商品(通貨)に余剰資金のすべてをつぎ込むことはおすすめできません。
極端なケースを挙げれば、国がなくなってその国の通貨が紙切れになればあなたの投資資産はゼロになります。
そんなことはそうそう起きないと思いますが、リスク管理として投資資産を様々な商品(通貨)に分散しておくことは、「退場」にならないために重要です。
また、上昇相場では大概誰がどうやっても利益を上げることができますが、いずれバブルやプチバブルが弾けることになりますから、そのときにどうやって損失を抑えるか、バブルが弾けても放置できるか、弾けた後に買い足す余力がきちんとあるか、そのあたりの管理が大切です。
2億り夫はこれまでFXでの利益率が高かったのでFX中心の投資をしてきましたが、さらなるリスク分散のためにCFDやETFなどへの分散投資比重を徐々に増やしています。
④ 時間をかけないこと
(1)素人投資家の場合、時間をかけて相場に張り付くほど損失が膨らむという統計があります。また、人間の感情が投資には不利に働くという論文も多数あります。
スキャルピングなどをしてみた方にはそんな経験があるのではないでしょうか。
最近流行りだしたロボアドバイザーは、人間の感情を排除するためのツールとしてみることができます。
そういう意味で、投資に時間をかけないというのは、少なくとも素人投資家にとって一つのポイントになりそうです。
(2)そもそもこのブログは、例えば子育て中の共働き夫婦の資産運用についていくつかの提案をすることが目的なので、毎日時間をかけて行うようなタイプの投資は対象としていません。
投資においてもコスパは大事です。
みなさんもストレスのない明るい資産形成を続けられることを願っています。
■このブログに書かれた情報は、作成時点での著者の⾒解等です。著者は事前に予告せずに誤りの訂正、情報の最新化、⾒解の変更等を⾏う権利を有します。
■このブログ内容の作成には万全を期しておりますが、誤り、不正確な情報等が含まれている可能性を完全に排除できません。
■このブログを利⽤することにより⽣じたいかなる結果につきましても、2億り夫婦は⼀切の責任を負わないことをご了承願います。
■決して投資勧誘を促すものではありません。投資を⾏う際は、それに関わるリスクを⼗分に考慮の上、 投資の運⽤は⾃⼰判断・⾃⼰責任の上⾏ってください。
コメント